日常ブログ/backup
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A2の少子化の授業のためには……まったく必要ありません。
けっこう余計なネタです。単に面白いからという理由で読んできたもの。
オニババ化する女たち 三砂ちづる
過去は素晴らしい調の話りなので、全体的には私はあんま好かんけど、面白い観点から物事を見てる本です。
女性の労働についてとても面白い意見を提示してる本。子供を早く作って子育てをある程度しておいてから仕事をしろっていう、現状では専門職にしか対応できなさそうな意見ですが。もしくはパート?
実際子育て面でも若いうちにやっておいた方がいい、というのは正しいと思う。だが今は結婚したというのだけで就職成功率ががくっと下がるのに、子供います+年齢若干高めです+女性ですだったら不利すぎる。それに、子育てっていつ終わるんだ?ってのは私の意見。
この本のメインは月経出産子育て女性ホルモンですので、生々しいの嫌いな人は注意。
少子、負け犬の遠吠え 酒井順子
負け犬の方は有名だから省略。現代独身女性のライフスタイルなどを。
少子はその負け犬の観点から少子化をみる、というもの。いずれも軽く読めるもの。
彼女の観点は利己的ながら現実的で、ある程度共感もできる上に、文章が面白いので楽しく読めます。正論とはかけ離れてる気がするけど。(笑
最初で最後の出産記 林真理子
これは一回クラスで言ったっけ?たぶん。
文庫版の『みんな誰かの愛しい女』に収録されているもの。女でいることをあきらめず母になる女性の代表としてつづっている感じ。
女は結婚したら家と子供のために自分を犠牲にせねばならない、女の存在価値は子の成功から見出される、という考え方はまだ根強いが、徹底的に反発する人はいます。ということで。
こういう「母」を認めることも、少子化改善に役立つかもしれない。
けっこう余計なネタです。単に面白いからという理由で読んできたもの。
オニババ化する女たち 三砂ちづる
過去は素晴らしい調の話りなので、全体的には私はあんま好かんけど、面白い観点から物事を見てる本です。
女性の労働についてとても面白い意見を提示してる本。子供を早く作って子育てをある程度しておいてから仕事をしろっていう、現状では専門職にしか対応できなさそうな意見ですが。もしくはパート?
実際子育て面でも若いうちにやっておいた方がいい、というのは正しいと思う。だが今は結婚したというのだけで就職成功率ががくっと下がるのに、子供います+年齢若干高めです+女性ですだったら不利すぎる。それに、子育てっていつ終わるんだ?ってのは私の意見。
この本のメインは月経出産子育て女性ホルモンですので、生々しいの嫌いな人は注意。
少子、負け犬の遠吠え 酒井順子
負け犬の方は有名だから省略。現代独身女性のライフスタイルなどを。
少子はその負け犬の観点から少子化をみる、というもの。いずれも軽く読めるもの。
彼女の観点は利己的ながら現実的で、ある程度共感もできる上に、文章が面白いので楽しく読めます。正論とはかけ離れてる気がするけど。(笑
最初で最後の出産記 林真理子
これは一回クラスで言ったっけ?たぶん。
文庫版の『みんな誰かの愛しい女』に収録されているもの。女でいることをあきらめず母になる女性の代表としてつづっている感じ。
女は結婚したら家と子供のために自分を犠牲にせねばならない、女の存在価値は子の成功から見出される、という考え方はまだ根強いが、徹底的に反発する人はいます。ということで。
こういう「母」を認めることも、少子化改善に役立つかもしれない。
PR
見方)
擬声語擬態語(意味が近い日本語)ー元の歌詞の部分(位置)
:意味と使用例。主観多し
オドントントン(ポヨンポヨン)ーふくらんだ
:(主に水・お湯に浸って)ふくらんだ姿をあらわす言葉。うどんの麺に使ったりする。
おでんとかまぼこの形態を表すのに一番良く使われてるんやないの?って感じの言葉。ポニョが魚だということを考慮して翻訳したのかなぁ。
基本形は「オドントン」。「トン」がリピートされることによって意味を強調している。
ボロッ(でこ、凸)ーまんまる
:おなかが出てきたとき、その形に対して使われる擬態語。
カンチョンカンチョン(ぴょんぴょん?)ーぺーたぺた
:「うさぎが走る時の擬態語」。子供が飛び跳ねながら走る姿を表す。軽い感じ。
チューウッチュウッ(ぎゅーぎゅー)ーぴょーんぴょん
:手足を伸ばしてる=新しく出来た手足を自分で認識する、って感じ。日本語は「ぺたぺた=新しく出来た手足の感覚で世界を認識する」って感じなのでちょっと語感がちがう。
コームルコムル(くねくね)ーニーギニギ
:のぞみちゃんの歌ではル音はほとんど聞こえない。くねくねと指を動かして遊んでる感じがする擬態語。
コァーッコァッ(ぎゅうぎゅう)ーブーンブン
:「にぎにぎ」と同じだけどもっと力強い感じ。だけど日本語は「握り→腕振り」なのに対して韓国は「指の動き→握り」なので、動作が小さくなった。ポニョのはっちゃけた感がなくなったように見えるので少し残念な翻訳。
パークムパークム チュウッ ポークムポークム チュウッ
:のぞみちゃんの歌でムが聞こえんかったので、日本語のままか?と思ったら韓国語になってた。でも似てるので訳さなくても意味が通じる。(韓国語での基本形はポクムポクム)
1番目のパ(Pa、陽性母音)が2番目にポ(Peo、陰性母音)に変わってる。陽性母音使ったほうが可愛さが出るから、変えないでほしかったなぁ。
モラッモラッ(ゆらゆら)ーふーくふく
:煙などがゆらゆらと昇って広がっていく感じ。食べ物からの湯気に対して使われると「うまそう!」な感じがする。
擬声語擬態語(意味が近い日本語)ー元の歌詞の部分(位置)
:意味と使用例。主観多し
オドントントン(ポヨンポヨン)ーふくらんだ
:(主に水・お湯に浸って)ふくらんだ姿をあらわす言葉。うどんの麺に使ったりする。
おでんとかまぼこの形態を表すのに一番良く使われてるんやないの?って感じの言葉。ポニョが魚だということを考慮して翻訳したのかなぁ。
基本形は「オドントン」。「トン」がリピートされることによって意味を強調している。
ボロッ(でこ、凸)ーまんまる
:おなかが出てきたとき、その形に対して使われる擬態語。
カンチョンカンチョン(ぴょんぴょん?)ーぺーたぺた
:「うさぎが走る時の擬態語」。子供が飛び跳ねながら走る姿を表す。軽い感じ。
チューウッチュウッ(ぎゅーぎゅー)ーぴょーんぴょん
:手足を伸ばしてる=新しく出来た手足を自分で認識する、って感じ。日本語は「ぺたぺた=新しく出来た手足の感覚で世界を認識する」って感じなのでちょっと語感がちがう。
コームルコムル(くねくね)ーニーギニギ
:のぞみちゃんの歌ではル音はほとんど聞こえない。くねくねと指を動かして遊んでる感じがする擬態語。
コァーッコァッ(ぎゅうぎゅう)ーブーンブン
:「にぎにぎ」と同じだけどもっと力強い感じ。だけど日本語は「握り→腕振り」なのに対して韓国は「指の動き→握り」なので、動作が小さくなった。ポニョのはっちゃけた感がなくなったように見えるので少し残念な翻訳。
パークムパークム チュウッ ポークムポークム チュウッ
:のぞみちゃんの歌でムが聞こえんかったので、日本語のままか?と思ったら韓国語になってた。でも似てるので訳さなくても意味が通じる。(韓国語での基本形はポクムポクム)
1番目のパ(Pa、陽性母音)が2番目にポ(Peo、陰性母音)に変わってる。陽性母音使ったほうが可愛さが出るから、変えないでほしかったなぁ。
モラッモラッ(ゆらゆら)ーふーくふく
:煙などがゆらゆらと昇って広がっていく感じ。食べ物からの湯気に対して使われると「うまそう!」な感じがする。
韓国人はほとんど「日本海」や「朝鮮半島」などの言葉を嫌う。
だが私は日本語で喋っている限り気にしないし、時々自分でも日本人相手にその言葉を用いる。韓国人から見たらありえない行動で、実際、一回学校でSea of Japanと答えたところ、韓国人の先輩に「お前は韓国人じゃないのか」と言われた。
わたしが気にしない理由はただ一つ。あれは日本語の単語一つだと思っているからだ。
外国語の単語なら、その単語がどうであろうと普通の人は気にしないだろう。「なんで英語ではウサギをrabbitって言うの?」ってわざわざ聞く人はあまりいないだろう。
まあ「ウサギ」と「日本海」と「朝鮮半島」は同じではない。ウサギが完全に中立的な概念であるに対して、「日本海」には微妙に韓国と日本の国益に関わる問題があるし、「朝鮮半島」には日本人の韓国に対しての否定的な認識が表れると主張する人もいる。
だけど所詮言葉はものを区別するための記号だ。そして記号は正直どーでもいい。
韓国と日本の間にある海は、韓国語では「東海」で、日本語では「日本海」だ。それだってわかれば、英語でどう表記してもいいじゃないか。
だが私は日本語で喋っている限り気にしないし、時々自分でも日本人相手にその言葉を用いる。韓国人から見たらありえない行動で、実際、一回学校でSea of Japanと答えたところ、韓国人の先輩に「お前は韓国人じゃないのか」と言われた。
わたしが気にしない理由はただ一つ。あれは日本語の単語一つだと思っているからだ。
外国語の単語なら、その単語がどうであろうと普通の人は気にしないだろう。「なんで英語ではウサギをrabbitって言うの?」ってわざわざ聞く人はあまりいないだろう。
まあ「ウサギ」と「日本海」と「朝鮮半島」は同じではない。ウサギが完全に中立的な概念であるに対して、「日本海」には微妙に韓国と日本の国益に関わる問題があるし、「朝鮮半島」には日本人の韓国に対しての否定的な認識が表れると主張する人もいる。
だけど所詮言葉はものを区別するための記号だ。そして記号は正直どーでもいい。
韓国と日本の間にある海は、韓国語では「東海」で、日本語では「日本海」だ。それだってわかれば、英語でどう表記してもいいじゃないか。
人に話すまでもない、または人には絶対言えない内容だけど、どうしても誰かに聞いてもらいたい悩みなどを語る相手が欲しい、ということ。
人間っぽい何かに話すけど、プライバシーが完璧に保護され、しかも変なことを言われない。アンドロイドを投入するいい場所だ。
プロのカウンセラーや精神科医も生身の人間だという点で既にアウト。というかプロでもひどいことを言ってくれる人はさんざんいる。関係ない人にそんなこと言われるために話したんじゃないやい、と感じたら、そういうことを言った意味がないじゃないか。
神父さんとか先生とかも論外。
そういう時紙に書いてみれば、またはぬいぐるみ相手に話したら楽になる、ということも聞くが、(矛盾しているけど)誰かに聞いてもらいたいのだ。共感を得たいのだから、無生物とはっきり認識できる相手は困る。まあぬいぐるみに真剣に名前付けて話しかけるタイプの人は大丈夫かもしれないけど、無生物は無生物と割り切る現実的なタイプの人は無理だ。
「ある程度の人間っぽさ」は必要なのだ。
その人間っぽさはどんなものだろう。
1.外観
対面でのカウンセリングでは重要なポイント。
手を握ったり頭を撫でてくれたりする「癒し提供」機能をつけるためにも皮膚の質感や温かさも本物っぽくしたい。
声も、せっかくだからなるべく心地よい声を。低音がいいなー。
2.会話
適切な慰めの言葉や相槌。KYな発言をしない限り、最小限のフォローだけで人間だと感じるので余計なことは言わなくてよい。
ネットとチャットに慣れている人はこの会話だけでも十分。前どっかで実験的にやっていたんだが、MSN messengerを使って(あるアドレスをメンバーに追加する)会話ロボットと人間が会話できる、というものがあった。ああいう風にすれば、いけるんじゃないかな?
多分それぐらいあればいいんじゃないかな。
理想はこれだ。
ボランティアのカウンセラーのAさん。いつも親切にしてくれて、何でも聞いてくれる、気軽に何でも話せる人。何を言っても真剣に考えてくれて、気を使ってくれる。いつも表情はニコニコしていて、話したいことがあればいつでも聞いてくれるので、時々この人は果たして人間なのか?とかAさんはいつ休んでるんだろうとか考えるけど、結局Aさんのニコニコした顔を見るとそういうことは忘れる。いつもお世話になっているから、今回のお中元は必ず贈ろう。
......人間が接してこう感じるようなアンドロイド、作れたらすごい。
人間っぽい何かに話すけど、プライバシーが完璧に保護され、しかも変なことを言われない。アンドロイドを投入するいい場所だ。
プロのカウンセラーや精神科医も生身の人間だという点で既にアウト。というかプロでもひどいことを言ってくれる人はさんざんいる。関係ない人にそんなこと言われるために話したんじゃないやい、と感じたら、そういうことを言った意味がないじゃないか。
神父さんとか先生とかも論外。
そういう時紙に書いてみれば、またはぬいぐるみ相手に話したら楽になる、ということも聞くが、(矛盾しているけど)誰かに聞いてもらいたいのだ。共感を得たいのだから、無生物とはっきり認識できる相手は困る。まあぬいぐるみに真剣に名前付けて話しかけるタイプの人は大丈夫かもしれないけど、無生物は無生物と割り切る現実的なタイプの人は無理だ。
「ある程度の人間っぽさ」は必要なのだ。
その人間っぽさはどんなものだろう。
1.外観
対面でのカウンセリングでは重要なポイント。
手を握ったり頭を撫でてくれたりする「癒し提供」機能をつけるためにも皮膚の質感や温かさも本物っぽくしたい。
声も、せっかくだからなるべく心地よい声を。低音がいいなー。
2.会話
適切な慰めの言葉や相槌。KYな発言をしない限り、最小限のフォローだけで人間だと感じるので余計なことは言わなくてよい。
ネットとチャットに慣れている人はこの会話だけでも十分。前どっかで実験的にやっていたんだが、MSN messengerを使って(あるアドレスをメンバーに追加する)会話ロボットと人間が会話できる、というものがあった。ああいう風にすれば、いけるんじゃないかな?
多分それぐらいあればいいんじゃないかな。
理想はこれだ。
ボランティアのカウンセラーのAさん。いつも親切にしてくれて、何でも聞いてくれる、気軽に何でも話せる人。何を言っても真剣に考えてくれて、気を使ってくれる。いつも表情はニコニコしていて、話したいことがあればいつでも聞いてくれるので、時々この人は果たして人間なのか?とかAさんはいつ休んでるんだろうとか考えるけど、結局Aさんのニコニコした顔を見るとそういうことは忘れる。いつもお世話になっているから、今回のお中元は必ず贈ろう。
......人間が接してこう感じるようなアンドロイド、作れたらすごい。
1
2